通算164回旅館大学セミナー 『長門湯本温泉の観光まちづくりへの挑戦と大谷山荘』

通算164回旅館大学セミナー 『長門湯本温泉の観光まちづくりへの挑戦と大谷山荘』

地域が一体となった観光まちづくりを実践したい!
顧客志向の実践による高付加価値化のための取り組みを知りたい!
2020年どのような取組みをしていくべきかのヒントを得たい!
そんな旅館・ホテルの経営者、幹部、中間管理職、行政、旅館組合関係の方はぜひご参加ください。

CTA_RDSeminar_SP_end.png

開催日    2019年12⽉11⽇(水)〜12⽇(木)
会 場    大谷山荘(山口県/長門湯本温泉)

exterior_0315.jpg331_0184_s.jpg
講演内容


(1) 観光のまちづくりへ。長門湯本温泉街再生へのストーリー
(2) 大谷山荘の顧客創造の取り組みとは?
(3) 大谷山荘らしさに向き合いながら築き上げた商品づくりとは?


時代の変化に対応する設備投資を続け、125室の大規模旅館でありながら個人旅行へも完全対応する組織力。素朴な日本のおもてなしを表現する顧客本位の経営方針が、1室あたり年間2,500万円という高い水準の売上につながる理由とは?満足度を追求し、高付加価値を実現する大谷山荘の徹底した顧客志向に迫る!


会場旅館講演(1)

「長門湯本温泉 観光まちづくり計画~みんなで創るまちづくり、長門湯本温泉の目指す風景~」
株式会社大谷山荘 取締役副社長 大谷和弘氏
 

旅館組合や地元行政自治会が中心となって、エリアの魅力づくりのための様々な施策を実施。人気温泉地分析から、長門湯本温泉が目指すべき戦略の方向性を決定。長門湯本温泉がもつ魅力的な地域資源を再開発し、全国温泉地トップ10を目指す取り組みを公開します。


会場旅館講演(2)

「大谷山荘の高付加価値戦略~顧客志向と高質化へのこだわり~」
株式会社大谷山荘 代表取締役社長 大谷峰一氏

大谷山荘がなによりも大切にしてきた「顧客志向」の実践。時代の変化に対応するための設備投資の考え方、食事会場の多様性と料理方針、個人旅行へのシフトと団体受入の考え方など、大谷山荘の取り組みをさまざまな切り口から解説します。

リョケン2020年「旅館の経営指針」発表

【基調講演】世界ブランド発想~文化と価値と共生と~

戦後の旅館はレジャー大衆化の波を背景として、主に団体ニーズ、遊興ニーズに応えるものとしてかたちづくられてきた。料理しかり、サービスしかり、そして施設しかり。団体旅行の減少、競争の激化が叫ばれてすでに久しいが、その大きな潮流の中で私たちは、「守ること」、「削ること」だけに気を奪われてきてはいなかったか?
今、日本は「観光の国際化」にはずみがついている。それはあらためて「提供価値は何なのか?」を問い直す良い機会でもある。「世界ブランドとなるためには?」との視点から経営と商売のあり方を発想してみる。単なる宿泊・飲食提供の機能ではなく、そこに「文化的価値」を乗せていくことにもう一度トライしてみよう。
自館にとっての新たな時代が、そこから始まる!


【テーマ講演1】「新時代の商品づくりと販売」

顧客ニーズの変化と販売チャネルの激変に対応する新時代のマーケティング戦略とは?
●新時代の商品づくりと販売促進のテーマは「原点回帰」
●「日本の心」を継承し、五感に訴える商品力を目指そう!
●真の顧客ニーズを把握し「個別対応」の細やかさが必要
●新時代の新客層に着目した商品・販売のヒントを提言

【テーマ講演2】「未来発想の組織マネジメント」

希望が持てる会社の見える化 5つの視点
●潜在業務の改革~前後工程の効率化
●インフラ資源の利活用~ITとネットワークの効果的活用
●組織コミュニケーション~個人の尊重と情報による先行管理
●多様な働き方とキャリア支援~戦力化のための就業サポート
●誠実な会社制度~評価の見える賃金制度、有意義な休暇管理

視察見学『長門湯本温泉の温泉街再開発』

旅館組合や地元行政が一体となった再開発の全貌をご見学いただけます!ピーク時の半分近くに宿泊者数が減少した長門湯本温泉。その背景には「過剰な行政への依存」「住民・商店・旅館の溝」などによる、温泉街全体での取組み意欲の停滞があった。温泉街の中心に遊休地が広がる悪循環を打破するため地域全体が団結し、地域主導での再生に向けた戦略をひも解きます。


 まちづくり川床.jpgまちづくり竹林の階段.jpg

スケジュール


[1日目] 12月11日(水)
14:00~14:30 受付・登録
14:30~14:40 開講あいさつ
14:40~15:40 館内見学
15:55~17:05 会場旅館講演
17:05~17:20 2019年「元気印の旅館」紹介
17:20~18:10  長門湯本温泉の視察
19:00~ 夕食
20:30~23:00 懇親会

※1日目は会場での昼食の用意はございません。
※ご夕食後懇親会をご準備しています。(参加費は無料です。)

[2日目] 12月12日(木)
7:00~8:50 ご朝食
9:00~12:00 リョケン講演
12:00~13:00 ご昼食
13:00 終了・解散

参加要項

参加対象

旅館・ホテルの経営者ご夫妻・ご子息、役員、調理長、幹部社員、行政、旅館組合関係の方など


参加費用(受講料+宿泊料・その他料金)

(1)受講料(1名様・税込)

一般参加 ¥27,000
旅研くらぶ会員 ¥24,000
※1施設2名様以上ご参加の場合は、2名様以降は一律¥21,000円(税込)とさせていただきます。


(2)宿泊料・その他料金(1名様・税込)

【宿泊あり】 ※全室禁煙
 ■「大谷山荘」 客室
  相部屋利用 ¥30,000
 ■「大谷山荘」 客室
  1室2~4名利用 ¥35,000
 ■「別邸 音信」 客室
  1室2~4名利用 ¥55,000

【宿泊なし(夕食まで参加)】
 ■¥23,000+受講料(懇親会費用は含みません)

※本セミナーご参加費用として「1.受講料」と「2.宿泊料・その他料金」を合算した金額にてご請求いたします。
※「大谷山荘」客室は「デラックス和室」「プレミアムツイン」「デラックスツイン」の3タイプからのおまかせとさせて頂きます。
※「別邸 音信」の部屋タイプはおまかせとさせて頂きます。
※「別邸 音信」客室(個室)には限りがあります。お早目にお申込みください。
※夕朝食会場と料理内容は、「大谷山荘」客室と「別邸 音信」客室で異なります。
※個室1名利用をご希望の場合はお問合せください。
※「2.宿泊料・その他料金」には「夕食時飲物代」「2日目(12 日) の昼食代」
「会議室料」「夕食後懇親会費用」の合計15,000 円を含んでいます。
※全室禁煙です。
※1日目(11日)の開講前の昼食は含みません。早めにご到着の方には大谷山荘内でも通常営業がございます。各自お済ませの上、お集まりください。
※「別邸 音信」客室の朝食は和食でご用意いたします。

CTA_RDSeminar_SP_end.png

会場アクセス

大谷山荘(山口県/長門湯本温泉)山口県長門市深川湯本2208

<<行き>>

【羽田空港から飛行機利用】
羽田空港10:30/山口宇部空港12:15(ANA693)
会場行き無料送迎バス:山口宇部空港12:40発

【電車のお客様】
■新大阪駅より
新大阪駅 10:08/新山口駅 12:06(さくら551号)
■福岡空港より
福岡空港 10:50/ 博多駅 10:56(地下鉄空港線)
博多駅 11:15/ 新山口駅 11:50(さくら548号)
会場行き無料送迎バス:新山口駅12:20発

<<帰り>>

【山口宇部空港から飛行機利用】
山口宇部空港行き無料送迎バス:12:45発
山口宇部空港14:40/羽田空港16:10(JAL294)
山口宇部空港15:25/羽田空港16:55(ANA3814)

【電車のお客様】
新山口駅行き無料送迎バス:12:45発
■新大阪駅方面
新山口駅14:04/広島駅14:48(こだま744号)
広島駅14:53/新大阪駅16:48(のぞみ134号)
■福岡空港方面
新山口駅 14:06/博多駅 14:41(さくら555号)
博多駅 15:04/福岡空港 15:10(地下鉄空港線)

※記載の交通機関の時刻は、2019年9月現在のものです。


株式会社リョケンは1964年(昭和39)創業から今日まで、旅館・ホテルの繁栄・発展を願い、そのために深い思い入れを持って調査研究と現場でのコンサルティングを続けている会社です。接客のプロのコツとは。サービスの向上と人材育成を目指すなら、リョケンの各種講座がお客様のご要望に幅広く対応します。

CTA_RDSeminar_SP_end.png

関連記事