
今リポ!
「富岳群青」を皮切りにして困難な時代にも独自の発展を遂げる西巻グループの今
静岡県を代表する観光地、伊豆半島。なかでも西伊豆は駿河湾に面した温暖な気候と、戸田から土肥、黄金崎から堂ヶ島、松崎と続く美しい海岸線や、海に沈む夕日が人気の温泉郷です。
2023/07/06
旅館ビジネスの「今」をキャッチするこれからのヒント満載の情報サイト
今リポ!
静岡県を代表する観光地、伊豆半島。なかでも西伊豆は駿河湾に面した温暖な気候と、戸田から土肥、黄金崎から堂ヶ島、松崎と続く美しい海岸線や、海に沈む夕日が人気の温泉郷です。
2023/07/06
今リポ!
東北の名湯として長い歴史と人気を誇る会津若松市の東山温泉、芦ノ牧温泉が、地域の景観を整備することで新たなにぎわい創生のために策定したのが、昨年度にもリゾLABでご紹介した「温泉地域景観創造ビジョン」。
2023/05/11
今リポ!
伊豆稲取温泉の老舗、稲取銀水荘では海の絶景を楽しめる6階ラウンジ「濤の音」を舞台に、1月10日より新たなラウンジサービス「濤のむこう」をスタートさせました。※「濤(なみ)のむこう」はラウンジ濤の音でご利用いただける新サービスの名称です。
2023/04/21
今リポ!
「宿倶楽部」は、近畿・中国エリアの旅館やホテルが自らアライアンスを組み、加盟宿ならどこでも利用可能な共通ポイントを貯めることができるユニークなネットワークサービスです。発足から約20年を数え、当時としては先進的な取り組みを展開して今に至るこの「宿倶楽部」の狙いと今後の展開について、発足人のひとりである京都・旅館こうろの北原会長にお話をお聞きしました。
2023/03/23
今リポ!
SDGsは領域が多岐に渡るため「どこから手を付けていいかわからない」という声もよくお聞きしますが、旅館ホテルに留まらず、地域の皆さんがそれぞれの立場でできることから一つずつ始めていくことが何よりも大切だと思います。
2022/10/13
今リポ!
市とDMO、そして何よりも地域住民が一体となることで築き上げられた、宝石のような催し「行田花手水」。今回は、行田市の全国的にも希有な地域ぐるみの取り組みに至るまでの背景をリポートします。
2022/06/22
今リポ!
福島県会津若松市は、二つの湯の町を持つ温泉郷としても知られています。東山温泉は奥羽三楽郷にも数えられる歴史ある温泉郷。四季折々の自然の魅力で観光客を魅了し続けています。芦ノ牧温泉は、かつては幻の温泉郷とも伝えられた千数百年もの歴史を誇る名湯。多彩な旅の楽しみが揃ったエリアです。
2022/04/21
今リポ!
新型コロナウイルスの終息にようやく曙光が差し始め、どのように実効性のあるインバウンド対策を行うかが喫緊の課題としてクローズアップされてきています。コロナ後の伊豆のインバウンド施策を推進する美しい伊豆創造センター常務理事の林田充さんにお話を伺いました。
2021/12/28
今リポ!
2022年1月で3周年を迎えるリゾLAB。周年企画第4弾は、今、伝えたい最前線リポート、略して「今リポ!」の総集編です。
2021/12/15
今リポ!
新型コロナの影響によるテレワークの普及に伴い、社員同士のコミュニケーションに関する課題が生まれてきています。そんな悩みを解決してくれる研修として今大きな注目を集めているのが、「森と湖の楽園」を舞台とした体験型野外研修です。
2021/10/21
今リポ!
群馬県吾妻郡長野原町川原湯エリアに建設された八ッ場ダムは、洪水から暮らしを守るとともに関東1都5県の水需要を支えることを目的として、利根川の水系・吾妻川の中流部に建設された高さ116mの多目的ダムです。
2021/08/25
今リポ!
デジタルの普及や生活スタイルの大きな変化に伴って、旅館・ホテル業界においても「旅というモノ」のあり方を改めて捉え直すべき模索の時代が到来しています。
2021/06/29
今リポ!
伊豆で最古の温泉と言われる伊豆市・吉奈温泉。子宝の湯として知られるこの由緒ある温泉地で長い歴史を誇る老舗・東府やが、2010年に装いも新たに「東府やResort & Spa-Izu」としてリニューアルオープンしました。
2021/04/27
今リポ!
首都圏における「Go To トラベル キャンペーン」もいよいよスタート。本格的な秋の行楽シーズンに向け、国内の観光地ではより高度な「3密」対策の整備が急がれています。
2020/10/15
今リポ!
旅館・ホテル業界に大打撃を与えた新型コロナウイルス。そんな中で温泉街が一体となって休業を宣言し、水面下では再開に向けたキャンペーンの準備を粛々と進め、営業再開直後から大きな反響を得た温泉街があります。
2020/06/15
(c)2019 リゾ LAB. 無断転用・転載禁止