
或プランナーの独り言
アフターコロナの家族旅行で感じたこと|観光マーケティングプランナーのちょっと視点を変えた連載コラム045
今から2年前、TOKYO2020が終わった頃、筆者は本稿で「コロナ騒動が治まったら、行きつけのアジアのリゾート地でおもいっきり散財してやる!」と声高らかに宣言をした。
2023/09/28
旅館ビジネスの「今」をキャッチするこれからのヒント満載の情報サイト
或プランナーの独り言
今から2年前、TOKYO2020が終わった頃、筆者は本稿で「コロナ騒動が治まったら、行きつけのアジアのリゾート地でおもいっきり散財してやる!」と声高らかに宣言をした。
2023/09/28
或プランナーの独り言
「ガストロノミーツーリズム」を正しく説明しているものを以下の①~③から一つ選べ。① ドイツの哲学者フリードニヒ・ニーチェの思想を継承した哲学者ガストロノミーが「人生は旅だ」として提唱する倫理観の総称② 石油・天然ガスなどのエネルギー資源を全世界で平等かつ均等に分配し世界共通の利用基準を設けることで枯渇性資源の活用を最大限効率化しようとする国連の声明③ ガストロノミーとはフランス語で「美食学・美食術」を意味し、 その土地の気候風土が生んだ食材、習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、旅をすること
2023/08/31
或プランナーの独り言
旅館の食事は、いつだって旅のハイライトである。 これぞ旅館料理というものから、名物料理をメインにした献立や、洋食調理とのコラボ献立、ワクワクするビュッフェ料理まで、工夫を凝らした旅館料理の進化には目を見張る。このところ、その進化は多様性だけでなく、質の高さにも及んでいる。
2023/07/27
或プランナーの独り言
人工知能(AI)を活用したビジネスが一層高速化している。以前本コンテンツでも取り上げたChat GPTも同様だが、そのまま実用するにはまだ無理があるものの、おそらく何年か後には、確実にAIに取って代わられるだろうと思うものはたくさんある。
2023/06/29
或プランナーの独り言
さてさて。3月中旬には、マスクの着用も自主的な判断に任されるようになり、世界中を混乱に陥れた新型コロナウィルスも、5月8日から、日本の感染法上は、季節性インフルエンザと同じ第5類に引き下げることが決まった。
2023/05/31
或プランナーの独り言
「ChatGPTってなんやねん。」という方のためにまずは簡単に解説しておこう。ChatGPTとは、OpenAIが開発した「人工知能技術」の一つ。自然言語処理(NLP)の分野において、人間が書いた文章を読み込んで、これまでにない精度で自然なフローを生成することができる。
2023/04/27
或プランナーの独り言
宿泊施設での食事の楽しみのひとつは「料理に何を合わせて飲むか」ということ。家族には地酒を楽しみにしている者もいて、最近は各地でワインの生産や地ビールの生産も盛んなので、いつもメニューをウキウキしながら見ている。
2023/03/30
或プランナーの独り言
ある休日、電車に乗った。アフターコロナが日常化し、向かい合わせの客席はほぼすべて人で埋まっている。見た所、目を開けている人のざっと6~7割くらいがスマホを見ている。目を閉じている人の中にもおそらくスマホで音楽を聴いているだろうと思われる人もいる。
2023/02/21
或プランナーの独り言
このタイトルにあるようなワードを含む文章は、当サイト「リゾLAB」でも読まれる回数が多いと、編集担当の女性から聞いた。なるほど。それでは本稿は、インバウンドに関係する内容にしようと思い立つが、インもアウトも、海外旅行ということに対するアンテナの感度が極端に鈍ってしまっていたことに、我ながら愕然する。
2023/01/26
或プランナーの独り言
観光業界、特に旅館ホテルをご経営する皆様、また現場を担って奮闘される皆様とのたくさんのお付き合いの中で、この数年話題に上るのは、やはり「ひと」のことです。
2022/12/28
或プランナーの独り言
そう、お笑いでいうなれば、お客様がホテルに着いたその瞬間から、「ネタ」はスタートしているのだ。そうなると、出来るだけ「早く」「秀逸な」“つかみ”が必要になってくる。
2022/11/30
或プランナーの独り言
仕事柄、全国さまざまなホテル旅館に宿泊させて頂いてきた。今思い出すとなかなか巡り合えない貴重な経験もあった。この記事から新しい何かを吸収できる訳ではないので恐縮だが、アタマのクールダウンにつながれば幸いである。
2022/10/27
或プランナーの独り言
のっけから藪から棒で恐縮なのだが、物事を調べる時、皆さんはどうしておられるだろうか?筆者がまだ受験生だった頃は、関連書籍を買うか、借りるしか、現実的な方法はなく、買う場所が大きい本屋か小さな本屋か、まちの図書館か学校の図書室か、くらいの狭い選択肢しかなかった。
2022/09/29
或プランナーの独り言
温泉地の生業は何で成り立っているかと言えば、「温泉」に他ならない。その温泉に対して、その温泉地に住む人たちがどういう気持ちを表して大切にしているかが、温泉神社の境内や本殿ににじみ出ているからだ。
2022/08/31
或プランナーの独り言
思えば2021年の新語・流行語大賞にもノミネートされていた「整う(ととのう)」。より個人客化が進み、宿においても個性を生かした商品づくりが進む中で少し広めのサウナを設けた客室や本格的なログハウス仕立ての離れ家サウナなど、「整える場」をコンセプトにした設備投資も人気と聞く。
2022/07/27
(c)2019 リゾ LAB. 無断転用・転載禁止