マガジンのカバー画像

補助金

23
「まちの観光イベントに補助金使えないかな?」、「補助金を活用しインバウンド成功事例を創り、機運醸成したい」/補助金事業設計・企画支援事業の事例や商品、お役立ち情報をご紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

観光業界に関わる補助金・補助事業の申請をトータルサポート!事業計画の立案から実施・運営までワンストップでカバーする株式会社エイエイピーの伴走型支援とは?

インバウンドの受入態勢整備や誘客促進、コロナの影響に対する補助など、近年は観光業界に向けて国や地方自治体などからさまざまな補助金や補助事業の公募が行われています。 ただこれらの申請にはそれぞれの要件に沿った資料を整備するのに多大な手間がかかるのも事実。刻々と変化する現状に対して本業である経営をアジャストするのにも苦慮する中で、申請のために多大な時間を割く負担は軽いものではありません。 「かつて自力でチャレンジしたが、大変な思いをしたのであまり乗り気でない」「チャレンジした

訪日観光客向けフードツーリズムで地域活性化。「食」で感動体験を創出するテーブルクロスが提案する、成功の秘訣とは?

はじめに|観光のキーワードはますます「体験」へ。コロナ禍を経て、観光のあり方が大きく変化しています。従来の「モノ消費」から「コト消費」へ、そして特別な時間や感動を重視する「トキ消費」へと、観光客のニーズは多様化しています。 特に、日本の文化や魅力を深く体験したいと考える訪日外国人観光客にとって、「食」は欠かせない要素と言えるでしょう。 観光庁による、最新のインバウンド消費動向調査4-6月期によると、訪日前に期待していたことを複数回答 で尋ねたところ、「日本食を食べること

新潟県観光協会が手がける「新潟ガストロノミー」磨き上げ事業をご紹介

去る2024年2月、公益社団法人新潟県観光協会では、域内の「新潟ガストロノミーアワード」受賞コンテンツと「新潟プレミアムダイニング」コンテンツを組み合わせた2泊3日のFAMツアーを実施しました。 これに加えて、地域で磨き上げた観光コンテンツを各国の旅行会社に紹介するための動画も制作し、並行して公式の多言語サイトなどで発信するなど、海外からの新たな観光需要の拡大をめざしていきます。 1.地域の現状から抽出した、観光における課題 新潟のガストロノミーツーリズム振興を図るにあた

新たなインバウンド対応システム誕生。「ホテルサポ」で旅マエ・ナカ体験を最適化- ゲストの声をAIが低コストで支える

※スマホに表示されている画面はイメージです。実際の表示画面はアップデートされていきます。 1.今すぐ始められるインバウンド受入対策を観光業界では、インバウンドの重要性がますます高まっています。しかし、労働力不足や多言語対応の課題は依然として大きな障害です。 外国人旅行客を迎えるための基盤整備が急務となる中、現場が追い付いていない宿泊施設のオーナーや観光協会の皆様に朗報です。 2.「ホテルサポシステム」接客サポートとはこのシステムの接客サポート【Rプラン】は、AIを活用し

「人材不足対策事業」三次公募開始、お盆明けから準備しましょう。

観光庁は8月7日、観光地・観光産業における人材不足対策に向けて、宿泊業の人手不足の解消に向けた設備投資等を支援する「観光地・観光産業における人材不足事業」の三次公募の開始を発表しました。 「人材不足対策事業」とは?「人材不足対策事業」は、宿泊業の人材不足を解消し、業務効率化に資する設備やサービスの導入を支援するための補助金制度です。 ホテルや旅館などの宿泊施設が直面する人手不足の課題に対して、設備投資やサービス導入に関わる経費の一部を補助することにより、サービス水準の向上

放置竹林を活用した交流人口拡大プロジェクト『たがみバンブーブー2022』を開催

新潟県田上町では、地域における長年の課題となっていた放置竹林や廃棄竹の問題を解消するだけでなく、積極的に活用することによって、新たな観光として創造するプロジェクト「たがみバンブーブー」を2022年に実施しました。 田上町商工会青年部および道の駅たがみ協同組合の主導により、多くの町民の自主的な参加を促して地域全体を巻き込んだこの町ぐるみでの一大プロジェクト。 地域の抱える課題を逆手に取って、高付加価値商品へと磨きあげ、町民のシビックプライドを醸成するとともに、交流人口の拡大

【緊急】挑戦する価値アリ!人材不足対策事業補助金|二次公募はじまる

はい、緊急でnoteを執筆していますが(^^)/ 6月19日、観光庁が「観光地・観光産業における人材不足対策事業」の二次公募を開始します。と発表しました。 当社実績ゼロ!!執筆しているのは6月20日朝、なぜ思いたったか、整理しますと ①4月18日、リゾLABで「人材対策不足事業の特設サイトオープン、申請のポイントを解説」記事を公開、いち早く公募情報を告知拡散(したつもり(^^;) ②(株)エイエイピーでは「補助金・補助事業の申請支援、採択実績」を数多くもっており、その

補助金を活用した露天風呂付き客室の新設で高付加価値化と売上拡大を両立、「伊豆稲取温泉 石花海 別邸 海うさぎ」の改装事例

若者やファミリー層を中心とした稲取温泉の人気の宿「石花海 別邸 海うさぎ」。 当施設の他に「稲取温泉 石花海」を始めとする施設の数々を運営する喜久多グループでは、これまでも順次、補助金を活用した改装計画を施設ごとに展開してきました。 昨年2023年12月にお披露目となったばかりの石花海 別邸 海うさぎ休眠客室の改装オープンは、令和5年度高付加価値化補助金を活用した事例となります。 今回のリゾLABでは自館の高付加価値化を実現するとともに、地域全体の活性化にも寄与しているこの

【緊急】観光地・観光産業における人材不足対策事業の特設サイトオープン、申請のポイントを解説します

「令和5年度ポストコロナを見据えた受入環境整備促進事業補助金」が、観光地・観光産業における人材不足対策を推進しています。この補助金は、「観光地・観光産業における人材不足対策事業」として、宿泊業者向けに人材不足を解消するための支援を提供するもので3月29日~公募開始しています。 4月15日、観光庁では、観光地・観光産業における人材不足対策に向けて、宿泊業の人手不足の解消に向けた設備投資等を支援する事業の特設サイトをオープンしました。 申請にあたっては、以下の要件、留意ポイン

【2024年度】観光DXで使える補助金と活用例を解説

観光庁が推進する施策として、観光に関わる業務をデジタル化して利便性の向上を図る観光DXがあります。 当記事では、観光DXで活用可能な補助金の種類と、具体的な活用例を解説します。 それぞれの対象や特徴を学び、応募を検討してみましょう。 観光DXの活用例と活用できる補助金観光DXとは、デジタルトランスフォーメーションの力で観光に関する業務の効率化を図る取り組みです。加えて、収集したデータの分析を通じた観光戦略の検討や、新たなビジネスモデルを創出する取り組みも観光DXに含まれます

持続可能な観光の推進へ!令和5年度補正予算の施策から、旅館・ホテル・DMO・観光協会に役立つ12の補助事業をご紹介

先頃の11月29日に、総額約13兆円にのぼる令和5年度の補正予算が成立しました。 このうち地方経済の活性化につながる持続可能な観光の推進を目指すための、国土交通省・観光庁による観光施策には約700億円が計上されています。 具体的な支援事業は、訪日外国人旅行消費額5兆円の早期達成への支援、一人当たり消費額25万円を目指すためにインバウンドの地方誘客に向けたツアー造成の後押し、宿泊施設の省エネ設備投資への支援、オーバーツーリズム対策、高付加価値化事業の継続など、幅広いカテゴリーに

【事業再構築補助金】伴走型採択支援の足跡、第1回〜5回の受託サマリをご紹介

長期にわたるコロナ禍の中、全国の多くの旅館・ホテルが困難な経営を強いられている中で、全国でも数多くの旅館ホテルが取り組んだのが中小企業庁事業による「事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)」。 ポストコロナの社会の変化に対応するために新分野展開や業種・業態の転換、事業再編などのダイナミックな事業再構築への取り組みを支援するこの補助金は引き続き継続されており、現在は第7回分公募が受付中で(9月30日締め切り)、これに続く第8回公募(2023年1月上旬締め切り予定)まで

【速報】バリアフリー化を支援する「観光庁 災害時避難者受入施設支援事業」公募締切日は9月3日(金)

2021年8月6日、官公庁から既存観光拠点再生・高付加価値化事業の第4弾として 「災害時避難者受入施設支援事業(以下、本事業・本公募)」が公示されました。 本事業は、地方公共団体との間で災害協定を締結している宿泊施設に対し、非常時に宿泊施設が避難先として近隣住民等の受け入れを行えるよう、客室トイレや浴室、出入口や共用廊下等のバリアフリー化等を支援し、災害対策環境の整備の加速化と底上げを図ることを目的としています。 支援対象は「地方公共団体との間で災害協定を結んでいる宿泊施

【3月22日公募要領発表】「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出」事業がスタート

全国の観光地が長らく続く新型コロナウイルス感染症の影響を受け続けているのは周知の通りですが、このダメージからいち早く脱却するためには、地域が持つ魅力的な観光資源を新たなアイディアによって商品化し、これを基軸に観光産業の賑わいを創出することが何よりも重要なポイントとなります。 地域に賑わいがもたらされれば地域経済が全般に潤い、また人々が集まることによって交通などのインフラが充実・便利になり、地域の魅力も高まります。 こうして地域の魅力が高まっていけば、地元住民の観光産業を見