マガジンのカバー画像

インバウンド

44
「ニーズに合致した観光資源があるのかわからない」、「予算内で磨き上げるベストな方法を選択実施するのが大変だ」/インバウンドコンテンツ造成支援、磨き上げ支援【高付加価値化、市場特化…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

中国を始め各国に強力なパイプを持つ数々の専門会社との提携によって、地域の実情と要望を反映した効果的な誘客プロモーションを

長きに渡ったコロナの影響からようやく本格的に脱した今、国内のインバウンドの動向は、中国からの来日客を除けばほぼコロナ前の状況にまで回復してきていると言えるでしょう。 それどころか約3年間の間、日本への旅行を否応なくストップさせられてきた海外の人々にとってはまさに待ちに待った解禁。ここにさらに円高傾向も拍車をかけていることで、海外観光客の日本熱の上昇はとどまるところを知りません。 そんな中で全国の観光地も「今こそ!」と、あらゆるインバウンド施策に取り組まれていることでしょう

3分理解|令和6年度補正:プレミアムインバウンド、地域観光魅力向上事業解説

去る12月23日、観光庁補正予算事業のうち2つの補助金事務局の公募が発表されました。 まだ事務局公募の段階ですが、一部に垣間見ることができる補助事業申請のスケジュールや令和6年度の類似事業との相違点などを解説します。 1.地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業(補助金)より効果的に観光消費を拡大し、地域へインバウンドの経済効果を波及させる観点から、地方公共団体・観光地域づくり団体(DMO)・民間事業者等が実施する、自然・文化・食・スポーツ等を活用した、より高単価な

地域活性化で観光客を増やす!インバウンド等面白い取り組み成功事例10選

地域の魅力を世界に発信し、訪れる人々を魅了する取り組みが注目されています。特に、円安により外国人観光客が増えているため、インバウンドの施策も重要です。 この記事は、日本各地で成功を収めた観光施策の事例と、地域活性化の具体例をご紹介します。 新たな視点で地域の魅力を再発見し、発信することで、地域の活性化に寄与するヒントを見ていきましょう。 観光客を増やす取り組み成功例10選 ここでは、観光客を増やすための取り組みが成功した、10の実例をご紹介します。 これらの成功例か

外国人が日本に来て不便・困ったこと8選!対策も紹介

国際的なイベントも数多く開催され、日本を訪れる外国人観光客は今後ますます増加することが期待されています。ホテルや旅館などの宿泊業界ではインバウンド対策が急務となっていますが、未だにどこから手をつけて良いのかわからず、未対応の施設も少なくありません。 心のこもったおもてなしによって外国人観光客に日本滞在を楽しんでもらうためには、どのような部分に力を入れてインバウンド対策に取り組めば良いのでしょうか。日本を訪れた外国人観光客が感じる不便や問題点に触れながら、ホテルや旅館が取り組

専門知識いらずでカンタンにARを作成、しかもQRを読み込むだけで気軽にAR体験ができる「palanAR」

AR(拡張現実)とは、現実の風景にキャラクターや物体などのデジタル情報を重ねて描き出す技術。 自撮り写真や現実の風景などにこれらのオブジェクトを重ね合わせることで、これまでは空想するしかなかった不思議な光景を体験することができます。 高度なAI技術を活用していることから、これまでは専門的な知識と高額な費用が必要だったAR。しかしその存在を飛躍的に身近なものに変えたのが、今回ご紹介する「palanAR」です。 1.palanARとは 「AR作成をノーコードで」実現できるp

【続報】「旅アトリーチ」が、新機能を追加してさらにパワーアップ!

昨今の広報戦略においてSNSマーケティングは欠かせないものとなっていますが、自社スタッフが運用するだけでは期待した効果が出せないのも事実。 そんな方にぴったりなのが、「旅アト」にリーチしてファンを増やせる、手間も費用もかからない新しいSNSマーケティング「旅アトリーチ」。 前回のリゾLABでご紹介したこの旅アトリーチが、このほどさらなる新機能を追加してパワーアップを果たしました。 >前回記事はこちらから 1.早くも旅アトリーチを導入した旅館ホテルが登場 旅行者自身による

次世代の観光体験を実現!電動モビリティで地域活性化をサポート

1.新しい次世代ツーリズムの誕生株式会社マスヒロは、電動モビリティの導入・活用を通じて、地域創生と観光革新を実現するための取り組みを進めています。同社は「物」から「事」への転換を理念に掲げ、心に響く『事』の創造に注力しています。 具体的には、電動モビリティを活用した二次交通の課題解決と観光コンテンツ造成支援の同時ソリューションで、同社独自に開発した「次世代ツーリズム」は、インバウンド観光にも対応できる仕様に工夫されています。 2.体験から体感への進化「旅」が単なる体験か

「その旅に物語を」、多彩なデジタルソリューションで地域観光をマネタイズする多機能アプリ「Pokke」に大注目!

全国各地の観光関係者にとって、地域振興を図りたいが、解決が難しい課題の数々がどうしたらクリアできるのかは最大の悩みの一つ。 さらにはそのための予算繰りにもアタマを悩ませているというのが実情ではないでしょうか。 そんな方にぜひご検討いただきたいのが、今回ご紹介する多機能アプリ「Pokke」です。 1.観光シーンのさまざまな悩みを解決!多彩な機能を備えたアプリ「Pokke」とは 「日本中の物語を伝えたい」というテーマを掲げるPokkeは、日本の各地に眠っている魅力的な観光要素

インバウンド対策の新たな切り札! 優れた多言語対応エンジン・プラットフォーム、QR Translatorの魅力とは?

外国人観光客が戻った今、あらためて他言語の観光案内への課題を感じている観光行政、DMO、観光協会のご担当者も多いのではないでしょうか? 例えば、従来の多言語観光パンフレットは、必要な言語を全て掲載するか、言語毎に数種類の作成をしていましたが、文字数が増えて見づらくなったり、制作や管理コストが上昇していました。 また温泉街では、街中に多言語看板を設置すると便利さと引き換えに温泉街の風情が失われてしまうこともあります。 さらに、市内の観光スポットでは、日本語での様々な案内看

訪日観光客向けフードツーリズムで地域活性化。「食」で感動体験を創出するテーブルクロスが提案する、成功の秘訣とは?

はじめに|観光のキーワードはますます「体験」へ。コロナ禍を経て、観光のあり方が大きく変化しています。従来の「モノ消費」から「コト消費」へ、そして特別な時間や感動を重視する「トキ消費」へと、観光客のニーズは多様化しています。 特に、日本の文化や魅力を深く体験したいと考える訪日外国人観光客にとって、「食」は欠かせない要素と言えるでしょう。 観光庁による、最新のインバウンド消費動向調査4-6月期によると、訪日前に期待していたことを複数回答 で尋ねたところ、「日本食を食べること

他人事ではない!地方インバウンドにおける課題や備え

2024年、インバウンド旅行市場は急速な回復を遂げ、訪日観光客数と消費額が2019年を超える勢いで増加。この成長は、日本全国に大きな経済効果をもたらし、地方の観光地にも新たなチャンスが広がっています。   特に、リピーターの増加により、これまでのゴールデンルートから外れた地方への旅行が増えつつあり、地域経済に大きな恩恵をもたらす可能性があります。   しかし、急速に変化するこの状況に対応するためには、地方を盛り上げようとしている方が今から準備を始めることが重要です。   具体

新潟県観光協会が手がける「新潟ガストロノミー」磨き上げ事業をご紹介

去る2024年2月、公益社団法人新潟県観光協会では、域内の「新潟ガストロノミーアワード」受賞コンテンツと「新潟プレミアムダイニング」コンテンツを組み合わせた2泊3日のFAMツアーを実施しました。 これに加えて、地域で磨き上げた観光コンテンツを各国の旅行会社に紹介するための動画も制作し、並行して公式の多言語サイトなどで発信するなど、海外からの新たな観光需要の拡大をめざしていきます。 1.地域の現状から抽出した、観光における課題 新潟のガストロノミーツーリズム振興を図るにあた

温泉街に多言語AI通訳システムを無料導入で外国人観光客の利便性向上

日本の温泉文化は、その癒しと独特の風情で世界中の観光客を魅了しています。しかし、訪日外国人観光客の急増に伴い、言語の壁や地域特有のサービスといった課題が浮き彫りになっています。 また、持続的な観光資源の活用と地域振興を同時に実現するためには、革新的な技術と新しい価値創造が重要となります。 リゾLABで取り上げてきましたhotelsapoを提供するAlis社は、この度「AIを活用した温泉地活性化プロジェクト」を立ち上げました。 本プロジェクトは、AI技術を用いて温泉地の国

地方における魅力発信の課題とは?- ホテルサポ|営業サポートで地方の魅力をリーズナブルに世界へ

1.地方における魅力発信の課題都市部や有名観光地がオーバーツーリズムに悩まされる一方、地方にはまだまだ知られていない多くの魅力があります。しかし、それらを効果的に発信する手段やターゲットが不明瞭であり、さらにその作業を担う人材や予算も不足しているのが現状です。 例えば、外国人旅行者が求める「古き良き日本らしさ」を持つ旅館や、ユニークなコンセプトに基づいたホテル、そして地域の特色あふれる温泉街などが、そのポテンシャルを十分に発揮できていない場合があります。そんな施設をサポー